もりもとデンタルケアでは、手術用の顕微鏡「マイクロスコープ」を使用して、肉眼では見る事の出来ない細部を顕微鏡レベルで拡大視野で確認しながら歯の神経内があった管の中を治療します。
虫歯の治療で神経を取った際に、神経の一部が残ってしまっている場合や、神経を取った後の患部の感染防御が不十分な場合など、歯の中に細菌が多く残ると炎症を引き起こし痛みが長引くことがあります。
不十分な根管治療により、歯根の先で細菌が繁殖し毒素を放出すると、根の先に炎症が起きて膿が溜まり根尖病変を起こします。根尖病変を引き起こすと、炎症によって骨が溶け激しい痛みや腫れを生じさせます。この状態まで進行すると、一般的な根管治療で完治する確率はぐっと下がります。より短期間に、効果的かつ根本的な精密根管治療が必要になります。
歯の根っこは個人差が大きく、同じものはありません。中には非常に見つけにくい根管も存在します。これを見つけるためにマイクロスコープ・CTを活用し、解剖学的な知識と臨床経験を有した歯科医師が診査・診断・治療をすることで痛みを取り除くことが可能です。
根管治療を成功に導くためには、
歯の種類による
根管の形態を正しく把握する必要があります。
根管治療を成功に導くためには、歯の種類による根管の形態を正しく把握する必要があります。
複雑な形をした歯の根っこの隅々まで細菌に感染した神経や歯質を除去するために、CTによる立体的な3次元の画像を確認することによって、一般的なレントゲンだけでは発見することのできない病変や側枝などを確認することができます。また過去の根管治療で見落とされていた根管が見つかることもあるため、患者さんにとっては大きなメリットがあります。
マイクロスコープ、ラバーダム、
ニッケルチタンロータリーファイル、MTAセメントなど、
専門的な医療機器や材料を用いて治療を行います。
マイクロスコープとは通常の6.4〜40倍に拡大できる顕微鏡です。マイクロスコープの導入をしていないクリニックでは、歯の根の長さを測る計測機器、レントゲン写真、手の感覚による手探りの感覚で細菌除去が行われています。
しかし根管内部は湾曲していたり網状構造になっていたりと非常に複雑な構造をしており、目視では細かな部分まで確認することができません。
マイクロスコープを使用すれば、目視とは異なり感染部分を見逃すこともなく、より正確な治療を行うことができます。
複雑で繊細な処置が必要とされる根管治療では、
ただの虫歯治療と違い
治療時間が長くなることがあります。
これは治療後の感染リスクを踏まえて、できる限り歯周組織にダメージを与えずに細菌だけを地道に除去